top of page
執筆者の写真masaru kato

中国語勉強日記② 「勉強方法②」

更新日:2022年6月12日

您好!中国語学習歴約1年のマサルと申します。第2回目の内容は「勉強方法について」紹介します。

⑴はじめに

中国語は体系的に勉強する事が大切だと思います。前回中国語の勉強において発音の練習がとても大切だということを書きましたが、一つのことに偏るとあまり実用的な中国語を学ぶことはできないと思います。しかし実際は意識せずとも体系的に勉強しているのではないでしょうか。2つ例を挙げると、発音練習をする時は中国語の音声を繰り返し聞きながら練習するので、「スピーキングとリスニング」の練習になります。そして中国の友達とメッセージのやりとりをする時は文章を読んで返信するので、「リーディングとライティング」の練習になります。


⑵発音

僕は発音練習をする時に以下の4つのことに気をつけています。

1. 口を大きく開ける

2. 口の形と舌の位置を意識する

3. 喉から音を出す

4. 母音をしっかり発音する

僕は日本語で話す時の癖がなかなか抜けず、流暢に中国語を話せないことに苦戦しています。例えば母音の発音が弱く、口をうまく動かせず綺麗な発音ができない時があります。日本語では母音を強調することも、口を大きく動かして話すこともあまりありません。僕の場合は普段声が小さくフワッとした話し方なのでまさに中国語とは逆の話し方をした日本語訛りのある中国語になってしまいます。

そこでこの癖を解消するためにも口をしっかり開けて動かすこと、母音をしっかり発音することを体に覚えさせるように練習しています。具体的にはネイティブの方の口の動かし方を真似する」「鏡を見て口が開いているか確認する」「ネイティブの音声を聞いて真似して発音する」ということをやっています。ネイティブの口の形を見て音声を聞くことで「母音がどう発音されているのか」「この発音の時はどういう口の動かし方をしているのか」が分かり、正しい発音をしやすくなると思います。

また中国語には、日本語にない音がいくつもあるところが難しいポイントではないでしょうか?例えば子音の「zh」「ch」「sh」「r」や母音の「e」は音の出し方の感覚がよくわからなかったので、テキストやYouTubeなどの説明を見て、さらに先生に教えてもらうなどしてネイティブの音声をひたすら真似して練習しました。


↑こんな感じで友達に指摘された発音や授業の内容をテキストにメモしています。


⑶リスニング

 リスニングに関しては発音の練習でたくさん音声を聞いていたので、知っている単語であれば聞き取る事が出来ましたが、文章になるとうまく聞き取れませんでした。

「ゆっくりのスピードで音声を聞く」→「慣れてきたらスピードをあげて聞く」ということを繰り返してたくさん中国語を聞いて耳を慣らし、聞いたことを頭の中でイメージできるように練習するのが一番だと思います。

⑷リーディングとライティング

普段の勉強で「テキストを読む」「SNSで芸能人の投稿を見る」など中国語を読む機会は多いと思います。しかし意外と中国語で文章を書く機会が少ないことに気がつきました。勉強したことをアウトプットするためにも、文章を書くというのはとても効果的なことだと思います。僕は時間のある時にその日の出来事や自己紹介文など、文章を書くようにしています。



↑レッスンで発表する時用に書いた自己紹介文

もし時間があまり無い時は携帯でその時に思ったことや出来事を手軽に書きたいので「中国語でSNS投稿する」「メモを中国語で書く」などをしています。SNSを利用する時は人に見られるという意識を持って、誤字脱字や変な文章になっていないかしっかり確認しています。そうすると自然と文法や単語の確認、復習もできますし、伝えたい内容を簡潔にまとめて書く力が付くと思います。

あとはもし出来たら「友達とチャットする」ということもおすすめです。リアルな中国語でのやりとりができ、こちらの間違いを正してもらうこともできるので「リーディング」「ライティング」の良い勉強になります。


↑このように勉強した内容で文章やメモを書いています。

第2回は具体的な勉強方法について紹介しました、もしみなさんの良い勉強方法があればぜひ教えて下さい!

今回も最後までご覧いただきありがとうございました😁

次回もお楽しみにしていて下さい!





最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page